袴の歴史

3月は卒業シーズンですね。

ご卒業される方、御父母の皆様、おめでとうございます🌸


さて、卒業式というと「袴」姿の女性が素敵ですね。

最近は大学や学校の先生の他にも小学校の卒業式に着られるお子さんも多いようです。

ちなみに私は、大変ありがたいことに学校の卒業式の他、幼稚園教諭時代に4回も袴を着させていただ幸せ者です♡


そんな「袴」はいつから着られるようになったのでしょう。

今回は袴の歴史を調べてみました(今回は女性の袴)。


袴の歴史は古代にまで溯り、『古事記』や『日本書紀』にも、その名が見られます。

古墳時代には埴輪が太いズボンのような袴を身に付けています。

そういえば、昔懐かしい「はに丸王子」も同じような装いですね(このキャラクターを知らない人もいますよね(;^ω^) )。

正倉院にある最古の袴は「モンペ」のような形をしていました。


女性が袴を着るようになったのは、飛鳥・奈良時代からのことで、元々は貴族の女性の下着でした。後に表へも着ていく衣裳とへと変化していきます。

この時代の袴の代表例が三人官女ですね。


鎌倉時代になると小袖を着るようになり、一次衰退化します。

身分や性別によって厳しく身なりが定められた江戸時代には、唯一宮廷の女官たちだけが着ることを許されていました。


しかし、明治時代になると宮中の婦人の制服として袴が取り入れられ、儀式の礼服として用いられるようになると、袴は再び注目されるようになりました。

一般の女子が袴をはくようになったのは1871年(明治4年)からのことで、女学校の教師が最初といわれています。1878年頃には女学生が紫の行燈袴(あんどんばかま)をはくようになり、海老茶色の袴に革靴、庇(ひさし)髪にリボンという女学生の定番スタイルが出来上がりました。当時、そのような装いの女学生は「海老茶式部」(海老茶色の袴をはいていたことから)と呼ばれたそうです。

袴姿の女性たちは颯爽としていて自転車に乗ったりテニスをしたりととても活動的でした。

現在の袴姿は卒業式に着る印象が強くありますが、女学校の制服として袴が用いられた明治、大正時代からの活動的な女性のシンボルという意味もあるのかもしれませんね。

このように見ていくと、古墳時代から現代まで、形や活用の場を変えても受け継がれてきている「袴」は素晴らしいですね!

これからも日本の文化として代々伝わっていくことを願っています。

優しく凛として 真帆きもの

山野流着装教室 着付け 出張着付け 着付け教室 日本の民族衣装「着物」 世界の中でも唯一無二な日本独自の衣装 優しさの中にも凛と一本筋が通るような…まさに日本人そのものを表わしているように感じます いにしえの技術の素晴らしさ、纏う者を魅了する美しさは、着物の世界に触れれば触れるほど、新たな発見と同時に奥深さに驚かされます そんな着物の魅力をお届けしながら日本の美を継承していきます

0コメント

  • 1000 / 1000