お花見は古くから日本人の心を魅了してきました。
奈良時代にはもうお花見をする文化があったようです。
奈良時代までは中国から伝わった梅が人気で、万葉集で詠まれている歌も、桜より梅の歌の方が3倍も多くありました。
日本古来より自生していた桜は、メジャーなお花見の花というよりはもっと神聖なものでした。
しかし、平安時代になり遣唐使が廃止されたことで、桜がお花見の代表と変化していきました。
元々のお花見は、貴族が庭にある桜の木の下で歌を詠むスタイルだったそうですが、豊臣秀吉が醍醐寺に700本の桜を植えさせ盛大な宴を開きました。
それが徐々に庶民に広く広まっていったのです。
ただ、庶民(特に農民)の間でも、古くから貴族とは違うお花見の風習はありました。
上記に示した通り桜は神様が宿る神聖なもので、「桜の由来」でも記した通り、サ(山の神様および穀物の神様の名)クラ(神様の御蔵)として、お酒やご馳走を持ち寄り、一年の豊作を祈願する神事が当時の庶民(農民)のお花見でした。
日本にはたくさんの神事(行事)があります。その際、お米からできるお餅やお団子をお供えすることがとても多いと気付きます。
日本人にとってお米は本当に大切なものだったのですね。
その稲作に関係する神様が宿る桜ですから、人々の桜に対する思いはそれはそれは深いものだったのでしょう。
また、桜の霊である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が、桜の木の下で楽しく宴をしていると、皆に和みの心を呼び覚まして親交を深めてくれるのだそうです。
この姫は、機織り(はたおり)の神でもあり、機織りは「糸を編む」ことから、人と人とのご縁や絆も結んでくれる神様です。
現代ではこのような歴史や由来を知りながらお花見を行っている人は少ないかもしれません。
しかし考えてみると、歓迎会、交流会、お友達と、家族と・・・美味しい食べ物とお酒を持ち寄り楽しく過ごし、人と人との仲や絆を深める・・・そういう意味では、お花見の歴史がずっと受け継がれてきたと言っても過言ではないかもしれませんね。
お花見はやっぱり日本人の心なのかもしれません。
今年のお花見も例年のようにならない世情ですが、日常が戻った時、この記事のことを少しだけ思い出していただけたら嬉しいです。
0コメント