2021.03.21 07:28将来原点となる一日先日2021年3月18日に着付師デビューをしました。初の着付けは、昔からお世話になっている方のお嬢様の小学校卒業式の袴の着付けとなりました。小さな頃からの成長を見てきて、もしご縁があれば着付けをして差し上げたいと思っていたところ、お母さまより「着付けをしていただけたら、記念になるのでお願いしたい」と、ありがたすぎるご依頼をいただいたのでした。お客様のご指定いただいた場所で、お客様の持ち物での着付けは初めての経験となります。傍から見れば資格をとりたての「新人着付師」の身分ではあります。しかし、お客様からしてみれば着付師は新人であろうがベテランであろうが「プロ」です。大切なお嬢様の卒業式という、一生に一度の思い出の日に着付けを任せていただいたのですから責任...
2021.03.16 08:40袴の歴史3月は卒業シーズンですね。ご卒業される方、御父母の皆様、おめでとうございます🌸さて、卒業式というと「袴」姿の女性が素敵ですね。最近は大学や学校の先生の他にも小学校の卒業式に着られるお子さんも多いようです。ちなみに私は、大変ありがたいことに学校の卒業式の他、幼稚園教諭時代に4回も袴を着させていただ幸せ者です♡そんな「袴」はいつから着られるようになったのでしょう。今回は袴の歴史を調べてみました(今回は女性の袴)。袴の歴史は古代にまで溯り、『古事記』や『日本書紀』にも、その名が見られます。古墳時代には埴輪が太いズボンのような袴を身に付けています。
2021.03.13 23:34ここに掲載していくことホームページを開設して早数日…ここにどんな事を掲載していくかずっと考えていました( `・ω・) ウーム…着物のことはもちろんですが、お稽古のこと、着付けのことと、なにか「プラスα」があったらいいな✨と思いまして…そしてやっと!!!考えがまとまりました日本の素晴らしさ、色んな行事やしきたりの由来を、私が『調べて』‼️お伝えしていきます私自身まだまだ日本について知らないことだらけなのですが、少し学んだだけでも日本って素晴らしいな✨✨✨と感動しきりでした‼️奥が深くて学んでも学んでも学びきれない💦確実に知識を身につけてから掲載しようと思ったら、仙人並みに長く生きないと到底無理です💦ですので、私が気になった日本のことについて調べながら「こうなんだって~👀...