2021.05.26 08:37手書きのお手紙の効果最近「手書き」のお手紙を書いてどなたかに送りましたか?「手書き」のお手紙を最後に送ったのはいつでしょうか?現代は、メールやLINEが主となり、ペンを握ることも少なくなりましたね。私は、幼稚園教諭時代に「手書きは気持ちが伝わるから」という方針の幼稚園で働いていました。様々な作り物がある中で、それプラス、クラス便りや保育日誌など手書きで行うことが大変で、ペンダコは出来るし、ペンを持つ手は痛いし、時には数本の指に湿布を貼り、痛みをこらえながら書きものをしていた記憶があります。「このパソコン時代になんて時代遅れな園なんだ!」と良く思ったものです。転職から十数年、一般企業でパソコンを駆使して仕事を行うようになり、その便利さが当たり前の感覚となったこの頃・・・。コ...
2021.04.14 13:46お花見お花見は古くから日本人の心を魅了してきました。奈良時代にはもうお花見をする文化があったようです。奈良時代までは中国から伝わった梅が人気で、万葉集で詠まれている歌も、桜より梅の歌の方が3倍も多くありました。日本古来より自生していた桜は、メジャーなお花見の花というよりはもっと神聖なものでした。しかし、平安時代になり遣唐使が廃止されたことで、桜がお花見の代表と変化していきました。元々のお花見は、貴族が庭にある桜の木の下で歌を詠むスタイルだったそうですが、豊臣秀吉が醍醐寺に700本の桜を植えさせ盛大な宴を開きました。それが徐々に庶民に広く広まっていったのです。ただ、庶民(特に農民)の間でも、古くから貴族とは違うお花見の風習はありました。上記に示した通り桜は神様...
2021.04.11 12:53桜の由来春の花といえば「桜」を思い浮かべる人は多いと思います。今、桜前線が上昇中。毎年、ゴールデンウィーク頃に満開を迎える北海道の桜はあともう少し先ですね。今年も例年のようなお花見というわけにはいかなそうですが、この記事を読んでいつもと違う気持ちでお花見が出来ることを願っています。
2021.03.21 07:28将来原点となる一日先日2021年3月18日に着付師デビューをしました。初の着付けは、昔からお世話になっている方のお嬢様の小学校卒業式の袴の着付けとなりました。小さな頃からの成長を見てきて、もしご縁があれば着付けをして差し上げたいと思っていたところ、お母さまより「着付けをしていただけたら、記念になるのでお願いしたい」と、ありがたすぎるご依頼をいただいたのでした。お客様のご指定いただいた場所で、お客様の持ち物での着付けは初めての経験となります。傍から見れば資格をとりたての「新人着付師」の身分ではあります。しかし、お客様からしてみれば着付師は新人であろうがベテランであろうが「プロ」です。大切なお嬢様の卒業式という、一生に一度の思い出の日に着付けを任せていただいたのですから責任...
2021.03.16 08:40袴の歴史3月は卒業シーズンですね。ご卒業される方、御父母の皆様、おめでとうございます🌸さて、卒業式というと「袴」姿の女性が素敵ですね。最近は大学や学校の先生の他にも小学校の卒業式に着られるお子さんも多いようです。ちなみに私は、大変ありがたいことに学校の卒業式の他、幼稚園教諭時代に4回も袴を着させていただ幸せ者です♡そんな「袴」はいつから着られるようになったのでしょう。今回は袴の歴史を調べてみました(今回は女性の袴)。袴の歴史は古代にまで溯り、『古事記』や『日本書紀』にも、その名が見られます。古墳時代には埴輪が太いズボンのような袴を身に付けています。
2021.03.13 23:34ここに掲載していくことホームページを開設して早数日…ここにどんな事を掲載していくかずっと考えていました( `・ω・) ウーム…着物のことはもちろんですが、お稽古のこと、着付けのことと、なにか「プラスα」があったらいいな✨と思いまして…そしてやっと!!!考えがまとまりました日本の素晴らしさ、色んな行事やしきたりの由来を、私が『調べて』‼️お伝えしていきます私自身まだまだ日本について知らないことだらけなのですが、少し学んだだけでも日本って素晴らしいな✨✨✨と感動しきりでした‼️奥が深くて学んでも学んでも学びきれない💦確実に知識を身につけてから掲載しようと思ったら、仙人並みに長く生きないと到底無理です💦ですので、私が気になった日本のことについて調べながら「こうなんだって~👀...